top of page
検索
企業結合時における満期保有目的債券への分類に留意
企業結合時に、満期保有目的債券への分類が認められないケースがありますので、留意が必要です。
2023年3月24日読了時間: 2分
持分法の理論的背景~「会計・監査ジャーナル」2022年12月号~
「会計・監査ジャーナル」2022年12月号のアカデミック・フォーサイトは「持分法会計の再検討」(山地範明)でした。
その一部のメモ書きと感想です。
2022年11月18日読了時間: 3分
決算内容を予見させた(?)寄稿~「企業会計」2022年7月号~
「企業会計」2022年7月号にソフトバンクグループ株式会社の取締役である後藤芳光氏が寄稿されていたのですが、今回の決算を暗示したかの様な内容でありました。
2022年8月12日読了時間: 3分
景気減速下での海外子会社の期ズレ連結
2022年7月27日には信越化学工業㈱が決算を発表しており、前年同期比で51.2%の増収、営業利益で93.8%の増益となっていました。
この好決算には海外子会社の期ズレ連結の影響もある、というネアです。
2022年7月29日読了時間: 2分
関連会社の個別財務諸表における減損損失の連結財務諸表上の取り扱いに注意~会計・監査ジャーナル」2022年8月号~
子会社及び関連会社の個別財務諸表における減損損失の連結財務諸表上の取り扱いについて、子会社と関連会社で取扱が異なるため注意が必要です。
2022年7月19日読了時間: 2分
3区分ともマイナスのキャッシュフロー計算書をみた話
連結キャッシュフロー計算書の3区分が全てマイナスというのは初めてみたような気がします。そうなった要因も推察してみました。
2022年5月13日読了時間: 2分
税効果会計の理解の仕方
税効果会計を初めて学ぶ際の理解の仕方について記事にしました。
2022年4月29日読了時間: 2分
連結財務諸表上の偶発債務に連結子会社に対する債務保証は含まれるのか
連結財務諸表の偶発債務注記に連結子会社に対する分を含めるかについて、解説しています。
2022年4月26日読了時間: 2分
「ウクライナをめぐる現下の国際情勢を踏まえた監査上の対応について」を一読しました
2022年4月7日に日本公認会計士協会から「2022年3月期監査上の留意事項(ウクライナをめぐる現下の国際情勢を踏まえた監査上の対応について)」がリリースされていましたので一読してみました。一部見逃せない記載もありましたので、簡単に記事にしました。
2022年4月19日読了時間: 2分
研究開発に係る無形資産~中外製薬㈱のKAM~
中外製薬㈱の有価証券報告書に記載されていた無形資産に関するKAMについて、内容をみてみました。
2022年3月29日読了時間: 2分
有価証券報告書提出会社以外の収益認識会計基準関連の開示~会計・監査ジャーナル2022年3月号
有価証券報告書提出会社以外の会社法計算書類における収益認識会計基準の開示に関する取扱いを記事にしました。
2022年3月25日読了時間: 2分
「収益認識会計基準(表示・開示)」のポイントに係る解説を読みました~会計・監査ジャーナル2022年3月号
「会計・監査ジャーナル」2022年3月号の特集「今3月期決算の実務ポイント」について、「収益認識会計基準(表示・開示)」と題された記事の、個人的に気になった部分のメモを記事にしました。
2022年3月4日読了時間: 3分
「時価の算定に関する会計基準」等のポイントに係る解説を読みました~会計・監査ジャーナル2022年3月号
「会計・監査ジャーナル」2022年3月号に掲載されている『企業会計基準第30号「時価の算定に関する会計基準」等について』という記事を読んでみましたので、個人的にとったメモをシェアしたいと思います。
2022年2月25日読了時間: 2分
「法人税等調整額の計上に関するお知らせ」の中身
株式会社ユーグレナが「法人税等調整額(益)の計上に関するお知らせ」というリリースを2月10日付で発出されていました。詳細な内容までは記載されていなかったので、同日に発表された決算短信から推測してみました。
2022年2月15日読了時間: 2分
会計方針の選択に係る留意点
会計方針の選択について、財務諸表利用者へ与える印象も考慮しましょう、という内容のエントリーです。
2021年12月28日読了時間: 2分
改正「時価の算定に関する会計基準の適用指針」で気になった点
2021年6月17日に公表された改正企業会計基準適用指針第31号「時価の算定に関する会計基準の適用指針」の感想と留意点を記事にしました。
2021年9月28日読了時間: 3分
望ましいセグメント利益とセグメント変更の妥当性~セグメント情報分析研修を受けて(その2)~
セグメント情報の分析研修を受講して気になった点を記事にしています。今回はセグメント利益とセグメントの変更についてです。
2021年9月21日読了時間: 3分
報告セグメント区分の決定~セグメント情報分析研修を受けて(その1)~
セグメント情報の分析研修を受講して面白かった点と報告セグメント区分の決定に際して実務で経験した事例を記事にしています。
2021年9月14日読了時間: 2分
非連結子会社への持分法の適用
非連結子会社に持分法を適用する場合は部分時価評価法ではなく全面時価評価法ですよ、という話です。
2021年9月7日読了時間: 2分
重要性が高まったことによる持分法の適用~会計監査ジャーナル2021年9月号「会計相談Q&A」~
会計監査ジャーナル2021年9月で重要性が高まったことによる持分法適用会社の過年度損益の会計処理について取り上げられていました。その記事についての感想と重要性が高まったことによる持分法適用時のもう一つの論点を取り上げました。
2021年8月31日読了時間: 2分
ブログ: Blog2
bottom of page