top of page

最近の英語学習~2022年6月~

  • 佐藤篤
  • 2022年6月28日
  • 読了時間: 2分

2022年3月一杯でNHKラジオの「高校生からはじめる現代英語」が終わって、一週間の英語学習ルーティンをどう構築するか試行錯誤していたのですが、今のところ以下に落ち着きました。

  • 「ラジオビジネス英語」の月曜火曜木曜金曜回

  • 杉田敏先生の季刊テキストの1ビニエット(1か月で1レッスン)

  • 「ニュースで学ぶ現代英語」月曜~金曜回

  • 「英会話タイムトライアル」の月曜~木曜回

  • 「ラジオ英会話」の金曜回のリスニング・チャレンジのみ

今年の3月までは週2回の「高校生からはじめる現代英語」と上記同様週4回分の「ラジオビジネス英語」、杉田敏先生の季刊テキストの1ビニエットを一週間でこなしていましたのでボリュームが結構増えましたが、英語慣れしてきて処理スピードも上がってきたので負担にはなっていません。

ちなみに各番組ところどころ抜けているのは、やる気が起きない内容の曜日回をパスしているためです。


「ニュースで学ぶ現代英語」や杉田敏先生のテキストは迷いなく継続することにしたのですが、迷ったのは「ラジオビジネス英語」でした。月曜火曜のビジネス英会話はともかく、木曜金曜のインタビューが結構苦痛だったのです。満足に聞き取れないこともありますが、今まで個人的に内容が面白いと思えるものがあまりなかったからでした。

ところが2022年6月の落語家桂三輝(サンシャイン)さんのインタビューは、師匠とのお茶に纏わるエピソードや実際の英語落語の実演等珍しく?楽しめる内容でした。

こういうインタビューが多いと継続する意欲も湧くのですが、ビジネス英語と銘打っている以上、そうも行かないのは仕方のないところです。


「英会話タイムトライアル」は日本語を英語に訳して実際に口に出してみるトレーニングなのです。簡単な内容とはいえ意識をそれなりに集中させる必要があり、リスニングメインの他番組とは少し異なった刺激が入るような気がして、いいアクセントになっています。

加えて日常会話がメインなのですが、全く英語が出てこない時も少なくなく、いかに今まで日常英会話を等閑にしてきたかを自覚させられています。


「ラジオ英会話」の金曜回のリスニング・チャレンジは、その週の月曜〜木曜回の会話内容を聞いて3択クイズに回答するという内容なのですが、初めての時を除いて今のところ数週に亘って全問正解を続けています。その記録をいつまで継続できるかが一つモチベーションになっている一方で、いつどんなタイミングで途切れるのかが楽しみ?でもあります。


最新記事

すべて表示

コメント


記事: Blog2_Post

©2020 by 佐藤篤公認会計士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page