top of page

3年間の英語学習振り返り

  • 佐藤篤
  • 2022年9月30日
  • 読了時間: 3分

趣味で英語学習を始めて3年経過しましたので、成果の振り返りと今後の学習方針です。


この半年間はNHKラジオの英語番組「ラジオビジネス英語」と「ニュースで学ぶ「現代英語」」の二つをベースに学習を進めてきました。それに加えて季刊の「杉田敏の現代ビジネス英語」も用いています。


昨年同様、10月から「ラジオビジネス英語」は4〜9月の再放送となります。復習として続けても良いのですが、代わりに「ラジオ英会話」をペースに加える事にしました。

今までも毎週金曜日のリスニング・チャレンジのコーナーだけ視聴していたのですが、10月からはテキストも購入して、毎日視聴する予定です。


「ラジオ英会話」

10月分はすでに9月26日から放送が始まっています。

4日分視聴しましたが、文法の解説が充実しているな、という印象です。3年前に英語の勉強を始めた時から文法の学習はすっ飛ばしてきたので、ここで一度改めて文法を学んでおくことは有用な気がしています。

第一週は前置詞”for”を取り上げています。個人的に前置詞はあまり得意ではなく、特に”for”は”to”とよく間違えてしまうこともあり、一度キチンと勉強しておきたいと思っていたので、渡りに舟です。

この「ラジオ英会話」、CEFRレベルはB1で「ラジオビジネス英語」より低く、英文は易しいです。「ラジオビジネス英語」のリスニングでは意味を捉えるだけで精一杯だったのですが、ラジオ英会話では一語一語をきっちり聞き取るトレーニングをしたいと思っています。


「ニュースで学ぶ「現代英語」」

今年4月からスタートした番組ですが、ここ2か月程は英文の解説を一通り聞いた後に、実際のニュース音声のシャドーイングに挑戦してきました。当初はボロボロだったのが、最近は多少マシになってきました。でも、まだまだ実際のニュース音声のスピードについていくのには難儀しています。

ゆくゆくは英文の解説を聞く前にシャドーイング出来るようになりたいと思っているのですが、スピードに加えて初見の単語も多く、道のりは遠そうです。


3年間英語学習を続けてみての感想

リスニングとシャドーイングをメインに学習してきたのですが、その効果か、3年前よりは大分聞き取れるようになってきました。ただ、音声に集中しないと無理で、ボンヤリしていても聞き取れるようなレベルには達していません。

リーディングは各ラジオ講座のテキストを読んでいる程度で、語彙や文法の学習は特に行ってきませんでしたが、それでも大分スムーズに読めるようになってきました。

1日30分程度の学習時間とはいえ、3年も続けると、それなりに効果あるものだと実感しております。


今後の課題

趣味の一環なので、これといった課題は思いつかないのですが、飽きずに続ける工夫は必要だと感じます。少しずつ難しい学習法にチャレンジして、その結果としてレベルアップ出来たらいいなと思っています。


最新記事

すべて表示

コメント


記事: Blog2_Post

©2020 by 佐藤篤公認会計士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page