2年間の英語学習振り返り~全体編~
- 佐藤篤
- 2021年10月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年10月7日
趣味の一つとして英語学習を始めて2年になりました。
趣味と言うとおり、これといった目標があるわけではないのですが、それでも何らかの成長を感じたいというのが本音ですし、それがないと学習を継続するのが苦痛になってきます。
そこで2年間の成長を振り返ってみつつ、今後の課題にも触れたいと思います。
使用教材
当初はNHKラジオの「実践ビジネス英語」と「高校生からはじめる現代英語」を使用していたのですが、2021年3月いっぱいで「実践ビジネス英語」が放送終了してしまったため、それ以降は同じNHKラジオの「ラジオビジネス英語」を用いて学習しています。「高校生からはじめる現代英語」も引き続き使用しています。
それらNHK語学教材に加えて、「実践ビジネス英語」のコンセプトを踏襲した季刊の「杉田敏の現代ビジネス英語」も使用しています。
2年間で成長が感じられる点
リスニングは少し上達したような気がしています。ただ、訛りのある英語はまだ厳しいです。
「ラジオビジネス英語」にはシャドーイングのパートがあるのですが、これも最初の頃よりはましになったと感じます。
語彙や文法は大学受験で叩き込んだ過去の遺産(?)を少しずつ復活させてきている感じです。完全に復活させることはとても出来そうにありませんが。
今後の課題
リスニング、シャドーイングでいつも躓くのが桁の大きい数字の箇所です。数字を反射的に理解できるようになりたいものです。
英作文については、解答に近いものは書けても、微妙な違いがどうしても生じてしまうのですが、これが果たして英語としてアリなのかナシなのか自分では判断できないという問題があります。誰か英語の上級者に採点してもらうのがいいかなとも考えています。
その他雑感
過去に英語学習に取り組んだ時は具体的な目標を設定してそれに向かって頑張っていたのですが、自分の描く理想の成長度合いと現実のそれとのギャップに絶望して挫折してしまうというパターンを繰り返してしました。
ところが、何の目標もなく学習していると期待ギャップがないため挫折のしようがなく、却って上達してしまうのは皮肉なものだな、と思います。
これからも決して(?)目標など立てずに英語学習を継続していく所存です。
コメント