令和5年4月からの語学学習
- 佐藤篤
- 2023年4月7日
- 読了時間: 2分
4月からのNHKラジオ語学英語は、大きな編成の変更はありませんでしたが、一部内容がマイナーチェンジされたようです。
それを踏まえて、今月以降の学習方針を大まかに立ててみました。
『ラジオ英会話』
昨年10月から今年3月まで半年間『ラジオ英会話』を聴いてきました。文法の復習にとても役立って、視聴してよかったと思っています。
一方で、4月からは会話が中心の番組内容となりました。英会話への関心が薄い私には、内容的にどうかな?といった感じです。
このまま4月以降も聴き続けるか迷っていますが、4月分のテキストを買っちゃったので、とりあえず1ヶ月は視聴するつもりです。
『ニュースで学ぶ「現代英語」』
継続視聴します。
ここ最近は、2回目のニュース音声に併せてシャドーイングしているのですが、英語ニュースのスピードについていけません。
上達の気配すら感じられません。
でも、めげずに続けます。
『ラジオビジネス英語』
4月から新たな内容が始まっています。
テキストを買っていないので、とりあえず音声だけ聴いています。
今シーズンから、いきなり本文のシャドーイングをしているのですが、意外とうまくいって、少し喜んでいます。
初月なので、英文のレベルを落としているだけの可能性もありそうですが。
その他
季刊の『杉田敏の現代ビジネス英語』も続けていきます。
やっと2023年冬号に取り掛かり始めたばかりで、少し遅れ気味です。
このテキスト、私にとっては割と単語が難しいです。
なので、勉強法としては、1回目はリスニングに集中し、その後英文に一通り目を通してから2回目にシャドーイングをしています。
一度英文に目を通すと、シャドーイングもだいぶやり易くなるものだなあ、と感じます。
こんな感じで2023年度も英語学習を続けて行きます。
あくまで趣味の一つなので、目標がある訳ではなく、実感できる成果も乏しいですが、英文への抵抗が少なくなったのは感じています。
1日の学習時間は多くて30分程度ですが、それでも継続していれば、何等かの成果は出てくるものだなあ、と感心している次第です。
コメント