top of page

自発的な監査、オピニオンショッピング他、監査研究の展開~「企業会計」2025年5月号~

  • 佐藤篤
  • 6月3日
  • 読了時間: 4分

「企業会計」2025年5月号に高田知実先生の論考「監査研究の展開」が掲載されておりました。

「会計監査従事者は、高田先生の論考は一読しておくべき」と思い込んでいる一会計士として、心して?拝読しました。


尚、以下で紹介されている研究結果は、日本のそれに限られていません。

 


市場構造研究の深度化

  • 企業規模、レバレッジ、会計情報を用いた財務制限条項の存在と、自発的な監査に有意な関係があることが発見されている。監査の起源はエージェンシーコストの低減にあり、株式市場が発展し財務報告にかかる規制が制定されるよりもはるか前から監査が自発的に行われていたことと整合している。

  • 銀行から1988年の回転信用契約に関するデータ提供を受け、自発的な監査の帰結を分析した研究では、金利に影響を及ぼす可能性のある他の要因をコントロールしても、自発的な監査によって金利が低下することが明らかになっている

  • イギリスにおける強制的監査の規制緩和の状況を活用した研究では、企業規模や株主数で代理されるエージェンシー費用の高さや、監査報酬で測定された企業における監査の重要性の高さと、監査の継続が有意に関連していることが発見されている

 


監査品質の定量的分析

(監査品質の決定要因に関する研究)

  • 監査人、クライアントの双方にとって追加的コストの問題から、監査人の交代は生じづらく、クライアントから支払われる報酬には準レントが含まれると考えられる。規模の大きな監査人ほど、準レントの総額は大きくなる一方で、わずか1件でも監査の失敗が明るみになれば、全ての準レントを失ってしまうというリスクを抱えている。このように、準レントが担保のような機能を果たすと考えることで、規模の大きな監査人ほど、独立性と監査品質を高く維持し、高い評判を築く動機が強くなるという論拠が示されている。

  • 規模が大きな監査人ほど監査報酬が高いという研究が蓄積され、高品質のサービス(あるいはブランド価値)に対して報酬プレミアムが支払われていると理解される。さらにエージェンシー費用が高い企業は規模の大きな監査人を選択することも明らかにされている。

  • 業種特化した監査人が受け取る報酬にはプレミアムが存在することや、高品質の監査を求める企業ほど業種特化した監査人を選択することが明らかにされている。


(監査品質の測定に関する研究)

  • 初期の研究では、規模の大きな監査人のクライアントほど、利益調整の程度が低いことが明らかになっており、後の研究では、利益調整の程度を監査品質の代理変数として用いるようになった

  • その他、継続企業の前提に関する疑義の開示の有無や、公表済み財務諸表の事後的な修正を代理変数として用いる研究もある

  • 市場における評価尺度を用いることで、外観的な監査品質の測定を試みた初期の研究では、監査人の規模が、利益反応係数と正の関係を有していることが明らかになっている(利益が企業価値について精度の高いシグナルを伝達するほど、利益反応係数は大きくなると考えられるため、規模が大きく品質の高い監査人のクライアントほど、利益反応係数は大きくなるはずである)。

 


新たな規制環境での市場構造研究

(オピニオンショッピングにかかる最新の研究例)

  • 内部統制の有効性に係る監査意見についても、オピニオンショッピングが行われていることが発見されている

  • 内部統制監査意見のオピニオンショッピングは、競争的な監査市場において、より観察されることが発見されている

  • 内部統制に重要な不備が存在するという、クライアントにとって不利な監査意見をより多く表明した監査人は、その後成長率が低下することや、新たなクライアント開拓に苦戦することなどが明らかにされており、さらには競争的な監査市場ほど、観察された傾向が強くなることも示されている

 


感想

日本でも四半期レビュー制度に係る規制緩和が行われましたが、想像以上に自発的にレビューを受けている企業が多かった印象です。

金利先高観の高い今日では、その傾向が今後強まってもおかしくないなと感じました。

 

オピニオンショッピングについては、海外の事例ではありますが、内部統制監査意見に関連しても行われているというのは新たな気付きでした。

一方で、厳しい意見を表明する監査人ほどその後の経営で苦戦するというのも、ある意味市場原理が機能している証拠であり、会計士としては、何とも言えない気分になりました。

 

最新記事

すべて表示

コメント


記事: Blog2_Post

©2020 by 佐藤篤公認会計士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page