英語と数学の学習、Lineの設定期限迫る
- 佐藤篤
- 2024年10月15日
- 読了時間: 3分
最近の英語、数学学習とLINEのVoomに関するネタです。
英語
趣味の英語学習も丸5年経過しました。我ながらよく続けたものだと感心しています。
現在6年目に突入している訳ですが、使用教材はNHKラジオの「ラジオ英会話」「ラジオビジネス英語」の2本に加えて、杉田敏先生の季刊テキストで、ここ2年程変えていません。
というのも、私の英語レベルがあまり上達していないため、教材のレベルアップができないからです。
「ラジオビジネス英語」に関しては以前より大分聞き取れるようになった気がしていますが、これは10月からの放送が再放送のためだろうと推察しています。
また、和文英訳については多少の上達がみられる気もしていますが、考えて考えて正解に近い解答を出しているのが現状で、実用には程遠いレベルです。
こうして振り返ってみると、5年継続してこの程度かと改めて英語の手強さを実感させられますが、特に必要性あって勉強している訳ではないので、今後もゆるゆると続けていこうと思っています。
数学
以前、中学数学のおさらいをしている旨のエントリーをアップしましたが、それは10月から放送大学の「初歩からの数学」を受講するための準備でした。
その「初歩からの数学」がいよいよスタートしました。
早速1回目の講義を視聴することにしたのですが、その前に印刷テキストの1回目部分を読んで予習してみました。
テキストは、難易度レベルに応じて、個々の内容をABCに分けて記述されています。Aが一番平易な内容、Cが一番難易度の高い内容です、
A部分とB部分はそうでもないのですが、C部分になると脳味噌に負荷が掛かっていると実感できる難易度です。
「ああ、数学の勉強ってこんな感じだったなあ」と過去を思い出しました。
実際に1回目の講義を視聴してみた印象としては、内容的にさほど難しくはなかったので1.5倍速再生で視聴したのですが、それで特に問題なくついていくことができました。
今後は、テキストを予習して理解できなかった箇所だけ視聴する方法でもいいかな、と思っていますが、これから難易度が上がっていくはずなので、結局一通り視聴することになりそうです。
いい年こいて何やっているのかという気もしますが、受験から離れて数学を学ぶという経験がないので(年明けに考査はありますが)、数学への印象がどう変化するのか、今から楽しみです。
LINE
Voomなるものの存在は知っていたのですが、ほとんど開いたことがありませんでした。
そのVoomに関して、放っておくと友達登録している人が勝手にフォローされてしまうとのことで、その期限が迫っています。
詳しくは↓の「パソコン修理屋の豆知識」さんの動画をご参照下さい。
ところで、Voomの設定画面を確認したところ、いつの間にか何人かの「友達」をフォローしていました(私をフォローしている人も何人かいます)。そのような操作をした記憶は全くないのですが。
そのため、「アカウントのおすすめ」だけでなく、「フォローリスト」も併せて確認されることをお勧めします。
Comments